福祉車両の購入を検討している場合、いくつか注意が必要なポイントが存在しています。注意点の1つとしてあげられるのが、どのようなタイプの福祉車両を選ぶのかという点です。一口に福祉車両といっても、スロープタイプやリフタータイプなど、いくつかの種類があげられます。そして購入する車両の種類ごとに、選ぶときに気を付けるポイントが異なるという点を押さえておきましょう。例えばスロープタイプにおける特徴が、車いすのままで乗り降りが可能だという点です。スロープやリフトが車両の後部についていることで、車いすのままでも乗り降りできるようになるのです。このようなタイプを選ぶ場合には、車両の後方にスロープやリフトのための十分なスペースが確保できるか確認する必要があります。また乗り降りの際には、介護者のサポートが必要になるという点にも注意が必要です。介助者の負担が少ないという理由で選ばれているのが、リフタータイプのおける特徴です。リフタータイプは電動リフトで車いすごと乗り降りできることで、乗り降りをサポートする人の負担も最小限に抑えられます。またリフタータイプの場合、費用が高めになっているという注意点があります。ほかにも車両後部にスペースが必要などの点を押さえて購入するか検討しましょう。
福祉車両でもさまざまな種類があると言われると、どのようなタイプを選んだらいいのかわからず困ってしまう方もいるでしょう。車両選びで迷った場合には、人気のタイプについて考えてみるのも1つの手です。実際に福祉車両を利用している方がどのようなタイプを選んでいるのか知ることで、個々の状況に合ったものを選びやすくなります。また実際に人気の福祉車両を選びたいという場合には、状況別に考えていくことも必要です。同じように車いすの方が乗り降りするために使う車両を購入するという場合でも、乗車人数や乗降場所などの条件によって人気の車両には違いがあります。そこでどのような条件で利用するのか整理したうえで、人気の車両に関する情報を集めていくようにしましょう。ほかにも人気が高いかどうかではなく、自分に合った条件で利用できるかもポイントの1つです。車いすの方が助手席に座りたいのか、後部座席で問題ないのかなどの違いによっても適した福祉車両のタイプは変わってきます。何に問題を感じているのか、どのような目的で使うのかなどのポイントを整理しながら、条件に合った福祉車両を選びましょう。